ACCELERATING BUSINESS GROWTH
FOR GUNMA’S STARTUPS.
RAITO2023とは
ABOUT
今日、ICT、AI、5Gなどの社会環境の変化や技術革新によって、あらゆる産業分野が大きな転換期を迎えています。
継続的な経済発展のためには、絶え間ないイノベーション創発が必要不可欠であり、イノベーション創出の中心、次代の本県経済の担い手になり得るスタートアップ・起業家を支援するべく、2021年、「ぐんまスタートアップアクセラレーションプログラム(RAITO)」が誕生しました。
本プログラムでは、群馬県の産学官金が一体となって、
社会課題を解決するスタートアップの事業加速を短期集中支援いたします。
群馬の未来の担い手となり得る
スタートアップの
イノベーション創発。
社会問題の解決に向けた事業加速を
短期集中支援いたします。

募集領域
THEME
社会問題を解決する4つの分野に特に注力しています
基本的に事業領域は不問ですが、ご参考ください。

デジタル関連領域

さらなる経済発展をするために、どの分野においてもデジタル化は不可欠です。革新的なテクノロジーの活用したビジネスや、その土地に根付いたモノやサービスとの掛け合わせで新たな魅力や価値を生み出すビジネスプランを募集します。
- #DX
- #交通
- #物流
- #Web3
- #メタバース
- #教育
- #始動人
- #EdTech
- #Agri Tech
- #AI
- #IoT
- #XaaS

観光・エンターテインメント関連領域

日本有数の温泉王国である群馬には、100を超える温泉地があり、近年では、温泉と併せて豊かな農畜産物を体験し、心とカラダをリセットする「リトリート」という新しい旅のスタイルを提案しています。
また、eスポーツなど、デジタル技術を活かした「地域創生(まち・ひと・しごとづくり)」を推進し、「群馬のブランド力向上」などにも積極的に取り組んでいます。
多岐にわたる群馬県の観光・エンタメ資源を活かした事業を創りましょう。
- #スポーツ
- #eスポーツ
- #温泉
- #リトリート
- #アウトドア
- #Travel Tech
- #アート
- #文化
- #伝統工芸

ヘルステック関連領域
(医療・福祉・健康)

ICT など先端技術を活用することで、限られた資源を効率的効果的に活用し、誰一人取り残されず必要な医療・福祉が持続的に切れ目なく提供される仕組みを構築しようとしています。テクノロジーを活用したヘルスケア領域のビジネスを募集します。
- #在宅医療
- #遠隔医療
- #末病
- #予防
- #健康長寿社会
- #介護
- #働き方改革
- #メンタルヘルスケア
- #QOL
- #フェムテック
- #ウェアラブルデバイス

環境・防災関連領域

気候変動の影響により、激甚化、多発化する昨今、自然災害から県民の命を守るため、さまざまな取り組みを行っています。安全・安心な地域社会基盤や、環境に配慮した持続可能性の高い社会を支える新たなビジネスを支援します。
- #グリーンイノベーション
- #災害レジリエンス
- #防災
- #防災食
- #クリーンテック
- #サーキュラーエコノミー
- #カーボンニュートラル
EVENTS & VIDEOS 関連イベントと動画
EVENTS
RAITO 2022
RAITO 2023
COMING SOON
支援プログラムの内容
ASSET
事業ステージに合わせてさまざまな支援をご提供します。
MERIT 参加メリット
本プログラムに採択された方々に、
さまざまな参加メリットをご提供します。
多様な専門家などと
連携したサポート
行政主催プログラム
採択による信用獲得
実証実験サポート
地域の支援機関、
支援者による
サポート
広報・PR支援
活動場所の提供
SUPPORTING PARTNERS 支援機関
以下の支援機関とともに
事業加速を支援いたします。
支援機関は今後追加していきます













COHORT これまでの採択企業
第1期
第1期の連携事例はこちら





第2期
第2期の連携事例はこちら

ソンリッサ



SCHEDULE スケジュール
※スケジュールは変更になる場合がございます。募集期間
- 8.29 Tue.
-
公募開始
- 9.1 1 Mon.
-
公募説明会
- 9.20 Wed.
-
応募締切
- 9月下旬
- 9月下旬
- 9月下旬
プログラム期間
- 10月〜
2024.3月 -
アクセラレーションプログラム期間
2023年10月10日(火)のキックオフを皮切りに、約5ヶ月の間、レクチャー、専属メンターや専門メンターによるメンタリングなどを行う予定です。
- 2023 12月中旬
-
中間発表会
本アクセラレーションプログラム支援期間中の中間成果を発表していただきます。
- 2024.3月
上旬予定 -
成果発表会(デモデイ)
本アクセラレーションプログラム支援期間中の成果を発表していただきます。
MENTOR メンター

池森 裕毅 氏
株式会社tsam(ツァム)
代表取締役
1980年千葉県松戸市生まれ。
東京理科大学中退後、起業家として4社立ち上げ、うち2社売却成功。
現在は株式会社tsamでスタートアップ支援を行い、自身が経営するStoked Capitalで資金調達も支援。
情報経営イノベーション専門職大学客員教授、中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー就任。
著書に「デジタル人材のシン・キャリアガイド―スタートアップの始め方」あり。

漆畑 慶将 氏
実業家
学生時代より個人事業主としてWeb制作やメディア運営などで起業する。大学時代に東京ディズニーランドやスターバックスなどのアルバイトを経験し、在京民放テレビ局へ。その後、株式会社美人時計(現:BIJIN&Co.株式会社)や株式会社三菱UFJ銀行への出向を経て株式会社OKPRを創業。2020年2月には株式会社VOYAGE GROUP(現:株式会社CARTA HOLDINGS)入りする。情報経営イノベーション専門職大学(iU)の客員教授、東京都中小企業振興公社のアドバイザー、PRE-STATION Aiのメンターなどを務める

合田 ジョージ 氏
株式会社ゼロワンブースター
代表取締役
MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計、国際アライアンスや海外製造によるデザイン家電の商品企画。村田製作所にて、北米およびMotorolaの通信デバイス技術営業後、通信分野の全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社のマーケティングや海外展開を指揮、KDDIグループによる買収後には、M&Aの調整、グループ子会社の海外戦略部部長。現在は01Boosterにて事業創造アクセラレーターをアジアで展開中。

中井 健太 氏
株式会社Seahorse Studios
CEO
楽天でグループ横断マーケティング戦略、スタートアップ企業取締役COOとしてビジネスサイド/経営全般統括、アクセンチュア戦略グループ、シリコンバレー発グローバルVC&アクセラレーターPlug and Play日本オフィスIoT & EnergyセクターDirectorを経て、2021年10月に事業開発スタジオとして株式会社Seahorse Studiosを創業。

小倉 宏弥 氏
編集者
株式会社IDEAMU代表
1985年、群馬県生まれ。明治大学卒業後、出版社でライフスタイル誌の編集者としてキャリアをスタート。経済メディア「プレジデント」「プレジデントオンライン」「Business Insider Japan」編集者・事業企画、デジタルマーケティングエージェンシーMOLTSを経て起業。事業成長の観点から、採用/導入事例/広告PR/オウンドメディアのコンテンツ企画制作など総合的に企業および経営者への支援を行う。

道古 薫 氏
金融法人/Director
株式会社FUNDINNO

石坂 颯都 氏
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
東日本投資部次長
外資系生命保険会社を経て2019年にFVCへ入社。エクイティの可能性と裾野を全国に広げることで、地域活性化や社会課題の解決に取組む起業家を応援したい思いで業務に従事。案件発掘から投資育成、ファンド組成まで幅広く経験。複数EXIT実績あり。各自治体アクセラプログラム審査員・メンター等も担う。早稲田大学大学院修了。
OUTLINE 募集要項
- 募集期間
- 2023年8月29日(火)~9月20日(水)
- 事業領域
-
以下の4つの分野に特に注力しています。
基本的に事業領域は不問ですが、ご参考ください。
・デジタル関連領域
・観光・エンターテインメント関連領域
・環境・防災関連領域
・ヘルステック関連領域(医療・福祉・健康) - 選考基準
-
・チームの本気度、覚悟、能力、バックグラウンド、チームワーク、リソース調達力
・課題、変化に対するソリューションの独創性、革新性
・ビジネスプランの新規性、成長性
・群馬県(地域・課題)との親和性
上記を中心に、総合的に判断をいたします。 - 事業ステージ
- 事業ステージは不問です。プラン企画段階・検証段階の独立起業志望者から、事業化済み・資金調達済みの起業家・スタートアップまで歓迎いたします。
- 参加企業・チーム
-
1.群馬県内の拠点を有するか、県内での事業展開をしている(若しくは予定している)こと
2.既にプロダクトまたは検証可能な試作品を有することが望ましい
3.RAITOが提供するプログラムに全日程参加できること
※上記以外では、事業ステージ、ご年齢、性別、国籍等の制限もございません。ご応募の時点で法人登記をされていない方、第二創業、社内での新規事業立ち上げ等でのご応募も可能です。 - 採択企業特典
-
期間中、NETSUGENの利用が無料
※採択企業は5チームを予定しております(増減する可能性があります)。 - その他の条件
-
・本アクセラレーションプログラムに参加いただくことが条件です
・事業プランは1チーム(人)で複数プランを申請していただけます。また、一度提出した事業プランの申請書を修正・再提出することも可能です - 書類提出先
- WEBサイト右上の「応募はこちら」ボタンから応募フォームへお進みいただき、ご提出ください。
- 応募方法
-
ページ上部の「応募はこちら」ボタンから応募フォームに進み、必要事項を記入してビジネスプランを申請してください。
※フォームシステムの利用ご登録が必要です。
① 提出資料のご手配
【必須】ビジネスプラン資料
書式は自由です。PDF形式で事務局宛に添付しメールしてください。
Mail:gunma-raito@tohmatsu.co.jp
資料には下記の要素をご記載ください。全体で10ページ以内で、簡潔にまとめてください。
・商品及びサービスの概要
・ターゲットとする顧客と顧客が持つニーズ
・対象市場の魅力(市場規模や成長性など)
・マネタイズ手法
・ベンチマークとする競合サービスや企業(存在する場合)
・チームの構成や強み
※ビジネスプラン資料の提出のほか、下記応募フォーム入力が必須となります
※選考期間中は(プログラムに採択されるまでは)NDAを締結いたしませんので、秘匿情報に関しては記載なさらないようお願いいたします
② 【必須】応募フォームシステムからの申請・提出
・下記URLより応募フォームの回答をお願い致します。
https://forms.office.com/e/XLBs13hspx
- プライバシーポリシー
-
お預かりした個人情報は、本アクセラレータープログラムに関するご連絡のため、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」に基づき適切に利用させていただきます。
※本プログラムに選抜されなかった場合でも、事業連携やリソース提供などを通じて支援させていただく可能性がございます。また、デロイト・トーマツから他の支援プログラムについてご案内させていただく可能性がございます。その際には別途ご連絡させていただきますので、予めご了承ください。 - お問い合わせ
-
問い合わせ先
運営事務局:有限責任監査法人トーマツ 高崎連絡事務所
Mail:gunma-raito@tohmatsu.co.jp
TEL:080-4053-7946
FAQ よくある質問
アクセラレーションプログラム全般
・採択企業と目標設定面談を実施し、プログラム期間中の到達目標やスケジュール、採択者が抱える課題と必要な支援、中長期的なビジョンなどを議論します
・シード~アーリー期のスタートアップが見落としがちなポイントを実践的レクチャーで習得できます
・専属メンターによる定期メンタリングで、進捗状況の確認や課題の整理などを行います
・必要に応じて支援機関と連携のうえ、マッチングや実証実験のサポートを行います
・採択者の個別課題に応じて、適した専門家(群馬県内の支援機関または弊社ネットワーク)を外部メンターとして個別メンタリングを実施します
プログラム説明会
ビジネスプランのご応募
支援内容
知的財産権
運営者について

以下の環境を提供させていただく予定です。
・採択企業と目標設定面談を実施し、プログラム期間中の到達目標やスケジュール、採択者が抱える課題と必要な支援、中長期的なビジョンなどを議論します
・シード~アーリー期のスタートアップが見落としがちな3つの論点を実践的レクチャーで習得できます
群馬県では、「新・群馬県総合計画」において、2030年までに重点的に取り組む政策の一つに「官民共創コミュニティの育成」を掲げています。社会の長期持続性を高めるための取組の場として、様々な分野で多様な「県民」の交流からイノベーションが生まれる「官民共創コミュニティ」を立ち上げていくこととし、自立的にイノベーションが起こる「スタートアップ・エコシステム」の形成を主要施策に位置づけています。また、産業経済分野の最上位計画である「群馬県産業振興基本計画」においては、既存産業の強みを生かしながら、時代の変化に合わせた新たな成長機会を探求することにより「両利き(ハイブリッド)の産業構造」を目指しており、社会経済の変革を新たなビジネスチャンスに変え、多様な産業による厚みのある経済成長を実現するため、スタートアップの集積やオープンイノベーションを通じた県経済の活性化に取り組んでいます。「RAITO」は、その中心的な事業であり、新たな価値を創出し、群馬県の経済成長を牽引していくスタートアップの成長を支援していきます。・必要に応じて支援機関と連携のうえ、マッチングや実証実験のサポートを行います
・採択者の個別課題に応じて、適した専門家(群馬県内の支援機関または弊社ネットワーク)を外部メンターとして個別メンタリングを実施します